✅GPT-4は何がすごい?仕組み・できること・活用例をわかりやすく解説【初心者向け】

AIログ

🟢 はじめに

「GPT-4って名前はよく聞くけど、何がそんなにすごいの?」
「最近“GPT-4o”や“GPT-4.5”っていうのも見かける…何が違うの?」

ChatGPTの中で使われている「GPT-4」は、進化を続けていて、実はいくつものバージョンが存在します。

本記事では、最新のGPT-4系モデルの違いや特徴、できること、使い方の違い(無料・有料)までを初心者向けに解説します。


✨GPT-4とは?

GPT-4は、OpenAIが開発した高性能なAI言語モデルのシリーズで、従来のGPT-3.5よりも大きく性能が向上しています。

  • 長い文章や複雑な指示も理解できる
  • より自然な会話ができる
  • プログラミングや論理的思考にも強い

現在は「GPT-4o(オー)」「GPT-4.1」「GPT-4.5」など、さまざまなバリエーションが存在しています。


🔍 GPT-4系モデルの違いとは?

モデル名特徴備考
GPT-4o高速・高精度・画像対応ありの万能モデル現在のChatGPTのデフォルト(Plusプラン含む)
GPT-4.1分析・コーディング特化型一部環境で表示される中間モデル
GPT-4.5(研究プレビュー)最新&試験的なハイエンド版精度・応答ともに優秀だが、テスト段階
GPT-4o.o3GPT-4oの内部バリエーション名通常のユーザーは気にしなくてOK
GPT-3.5無料ユーザー向けの軽量モデル速度は速いが精度はやや劣る

💡 名前が似ていますが、「GPT-3.5」と「o3」はまったくの別物です。


💡 GPT-4でできること(実用例)

  • ✅ ビジネスメールの作成・改善
  • ✅ 長文文章の要約や要点抽出
  • ✅ エクセル関数の生成やVBAマクロの相談
  • ✅ コードの修正・提案・コメント補助
  • ✅ 画像やPDFの読み取り(GPT-4o/GPT-4.5)
  • ✅ プレゼンやブログ記事のたたき台作成

💰 無料プランと有料プランの違い

項目無料プランChatGPT Plus(有料)
月額0円約3,000円($20)
使用モデルGPT-3.5
GPT-4o(制限あり)
GPT-4o(フル)
GPT-4.1 / 4.5(環境次第)
画像・PDF対応×○(4o以上)
ファイルアップロード×
カスタムGPT×○(作成・保存可)
プラグイン・コードインタプリタ×
応答精度◎(文脈や複雑な内容に強い)

📌 有料ユーザーではGPT-3.5が表示されないこともあります
理由は、GPT-4oが完全な上位互換であるため、あえて選ぶ意味がなくなったからです。


🛠 GPT-4を使うには?

ChatGPT(Web版)で使う場合:

  • ChatGPT Plusに加入すれば、GPT-4oが自動で選択されます。
  • モデル選択欄に「GPT-4」や「GPT-4.5」などが表示されることもあります(環境により異なる)。

APIや外部ツールで使う場合:


⚠️ GPT-4でも注意が必要な点

  • ハルシネーション(事実っぽいウソを言う)問題は完全には解決していない
  • 日本語でも使えるが、専門的な内容や長文指示にはプロンプトの工夫が必要
  • 最新情報には弱いこともある(知識のカットオフ)

✅まとめ

  • GPT-4は「GPT-3.5」よりも精度・理解力・応用力すべてにおいて進化している
  • 最新の「GPT-4o」は、無料でも一部利用可能な万能モデル
  • 有料プランでは、画像処理・ファイル解析・高度な会話も可能になる
  • 目的に応じてモデルを選べる時代になってきた

コメント